ブログ
-
2023年03月15日たまにはのんびり
たまには外での~んびり、やぎさんカフェ☕
-
2022年05月25日釣りしてきました!
今週頭の話ですが、先日からとっても良い天気の出雲市は絶好の釣り日和でした!!
といってもご利用者に釣り好きがおられるわけでもなく・・・なんなら竿なんて持ったこともない方もたくさんおられ・・・。
でも皆さん釣りしたら楽しいだろうなぁと常々思っていたので、皆さんにお声がけしてやってみたいと言われる方と一緒に100均で竿と仕掛けを買って行ってきました!!
※あ、竿はさすがに100円じゃなくてリール付きで1,000円でした(´;ω;`)
時期的には少し早い気もしていましたが、あんまり夏に近づくとそれはそれで暑くて外に出にくくなるので今かなと!☆
まぁ~~~連れました!!!
餌使わなくても糸落とすだけで鰺子や鯖子が3匹くらいくっついてくる状態で♪
釣りは初めてという方もおられましたが、何歳になっても初めてがあるのは良いねと仰っていただけてこちらも楽しかったです☆
釣った後はもちろん最後まで命をいただきますですよね!!
皆さんで唐揚げにしていただきました♡
※釣りと介護となんの関係があるんだ!と言われてしまいそうな気がしますが、我々介護職員はご利用者の生活を守るのが仕事です。
生活の中には衣食住はもちろんの事、楽しみや目標だって必要です。それがあってこそ生活です。
それをしたいと言われる方の意欲を最も優先します。現役世代と同じようにそれがあるから人生が楽しいのだと思います。
そして釣りはただ座っているだけかと思いきや、普段使わない形で腕を使いますので、これまたリハビリにもなります←後付けの理由!笑
-
2021年12月10日島根県より表彰を受けました
先日の事ですが、当社社長 黒松基子が、長年にわたる認知症支援の活動について、島根県知事より表彰を受けました。
これもひとえにご支援くださる皆様のおかげです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます☆
この賞状和紙で出きてるんですが、ものすごい高級な感じがします・・・←庶民の感想
-
2020年12月15日再びつながるという事
去年から関わらせてもらってる、囲碁が好きなUじーちゃん。
なかなか生活実態やこれまでの地域との関わりが見えてこなかったのだけど、民生委員さんと協力して色々過去のつながりなんかを探しました。
んで、見つかりました!!!
以前は月一回やってる囲碁教室(対戦形式)に行ってた!
主催してる方にお伺いしたら、『もちろん覚えてますよ。すごく強かったんだけど、最近来られないからどうしてるかと思ってたんですよ』って覚えてくださってた。
じーちゃん、地域とのつながり切れてなかったよ!(^^)/(このままえるだーだけでケアしてたら本当に切れるところでした(´;ω;`))
認知症の症状が出始めてからは、もう3年くらい行ってなかったみたいです。
普段5秒くらいしか記憶の保持が出来ないんですが、えるだーで囲碁打ってる時は、職員にやり方教えてくれるし、ルールも完璧に覚えてた。
囲碁って、局面忘れる事がないので良いですよね(だって目の前の盤上にこれまでの全部見えてるから)
『これは、、、いけるぞ!!』って事で一緒に行ってきました☆
事前に教室の皆さんには、予めじーちゃんの症状や認知症の事をお話して理解を得てたので、じーちゃんは久々の強い相手との対局にすごく楽しそうに打ってました(皆さんの顔は忘れてたけど、【囲碁でそんなの気にしなくて良いよ】って皆さん言ってくれて嬉しかったです☆)。
地域の方に認知症の普及も出来るし、本人も社会参加出来て楽しいし、こういうの本当に一石二鳥なんですよね。
認知症になったからもう囲碁教室に行けなくなった。将棋、音楽、ジム、三味線、大正琴・・・どの趣味にも言える事です。
なりたくてなった訳じゃないのに、まだ出来るのに諦めらんきゃいけないなんて、そんなの悲しすぎるじゃないですか。
きっとじーちゃんだって本当はずっと行きたかったんだと思います。だけど認知症になってしまった自分と、教室に迷惑をかけるかも知れない、人の顔覚えられないっていう負い目を感じたからこそ行くのを諦めたんだと思います。
もう諦める必要なんてないよじーちゃん。
これからもたくさん打とう!残念ながら、じーちゃん強すぎて、俺達では全然相手にならんから!笑
『認知症になっても続けていける環境』を整えて、地域をデザインすることだってえるだーの役目です。ソーシャルワーク。
コロナがあけたら、じーちゃんには子供達の囲碁の先生をしてもらうと思ってます(^^♪
-
2020年10月07日お出かけお出かけ~
昨日はお出かけしました~♪
皆行きたいところに行って、食べたいものを食べて、帰りたい時に帰って、好きにお金を使う。そして楽しむ。
私達の休日なら当たり前の事。
では介護施設サービスはどうだろうか。
事前に念入りな計画を立てて、イベントとして、みんなで決められたところに行く。
それって修学旅行や遠足ですよね。少なくともちょっとそこまでっていうお出かけではない。
私達なら当たり前の事が、介護施設では仰々しくイベントとして行われている。
それってちょっと違うんじゃないの?と常々思っています。
デイサービスに出ていなければ自由にお出かけ出来る環境。
でもデイサービスに来るとお出かけ出来ない=介護保険のサービスが出かける事に対する足枷になっていないだろうか?
なぁんて、思う時があります。
誰のためのえるだーなのか。今回のお出かけはその為の布石の一つ。
【当たり前の事】を【当たり前に実践】できる【当たり前の環境づくり】。
それが管理者の役目。目指します!!
鳥と戯れるチーム!
陶芸するチーム!
海の上行くチーム!
う~みよ~~お~れ~のう~みよぉぉぉぉぉぉぉ!!